朝の涼しいうちにメダカの底の汚い水をポンプで吸い出し上から綺麗な水を足します。
そして、反対側に並んでいる睡蓮鉢は腐った葉・花・茎や、ドロドロした藻を手で取り出して掃除し、新鮮な水を足します。
綺麗な水にしておかないと運気が下がると思い毎日しています。
邪気を感じると言われました
前の記事を読んだ方はご存知と思いますが、これらの鉢は南側に置いてあったのを風水的に悪いので移した物です。
西側に。
運気を上げようと奮闘しました
その時、ちゃんと調べれば良かったのですが昨日何気なく「西側 水の鉢」で調べたところ
「西に置くのは金運に良くないとされている」と書いてありました。
あーぁ、、、、力が抜けてしまいます。
東側か北側に置かないといけないらしい…
うちの西側ですが、お隣の家からすれば東側なので、なんとか大めに見てもらいたいな…
普段交流があるお隣はうちから見て北側の年上のご夫婦と、南側のちょっと年下のご夫婦です。
東側は空き地で西側の家はあまり交流はありません。
その家は土地が広くて庭部分も広いのですが草刈りをしていなくて草ぼうぼうです。
台風の時などはその家のゴミが飛んできます。
その家で以前飼っていた犬は炎天下でも極寒の日でも庭の真ん中の、屋根も無い場所でつながれていて小屋の周りに円になってフンが溜まっている感じでした。
うちの夫がそっと水をやりに行ったりおやつを投げてあげたりしていましたが、ある日突然いなくなり、北側のご主人に聞いたら「死んだ」そうでした。
そんないい加減な家の人達なので話をする気にはなれません。
やはり草ぼうぼうだと風水的にも悪いだろうし
「悪い気が、心を荒ませているのではないか」と思わずにはいられません。
そんな事を考えていたら我が家にもよそ様が見たらすごい所がありました。
人の家の事は言えないすごさ。
軒天の蜘蛛の巣です。
慌てて年末に活躍した天井掃除のブラシを出して来て蜘蛛の巣取りをしました。
まずは「己の頭の蠅を追え」と言うことですね〜
ブラシは離れた場所に片付けてしまうと手軽に掃除しなくなるので、すぐに手に取れる所に置くことにしました。