備蓄がどうにも止まらない |在宅避難

ランキングに参加しています。よろしくお願いします。
にほんブログ村 シニア日記ブログへ

 

備蓄がどうにも止まらない~っ

コロ助の病院にお金がかかるので今月は節約生活を送るはずだったのに、備蓄品や防災グッズなどを揃えるのに夢中になってしまっています。
自分の貯金をおろしてドラッグストアに走ったり、Amazonで買ってしまったり、もうどうにも止まりません。
何でも思い込んだらとことんしてしまうので、もうしばらくは他のことにはほとんど気が回らないかもしれません。

昨日Amazonから届いたのは水のいらないシャンプーウエット手袋です。

先日、髪用のウエットタオルを買ったのですが、この方が頭皮を綺麗にできて気持ち良さそうなので買ってしまいました。

そして、仕事帰りにはドラッグストアに寄ってこんなに買ってしまいました。

せっかく買い置きするのだから、少しでも栄養になる物をと考えながら選びました。

特に5年や10年保存できる物は買っていません。

消費しながら備蓄するローリングストック方法で、日常で古い物から使い、使ったら買い足すを繰り返して行こうと思っています。
備蓄するスペースも限られているので、どうせなら栄養の取れる物が良いなと選びました。

死なない防災!そなえるTVの高荷智也さんが、飲むゼリーは栄養にも水分補給にもなるので、災害時にはとても良いと言っていました。
もっと賞味期限が長ければたくさん買いたいのですが、これまで飲んだことが無いので試しに少しにしてみました。
飲めるようならばもっと買い足します。
孫ちゃんにも良さそうです。
それから羊羹(ようかん)も非常食に良いとのことなので、羊羹は美味しいお店で買いたいと思います。

昨日買った中で、お餅が長持ちするのでびっくりしました。
2023年11月の賞味期限でした。
お餅用に買ったぜんざい、つぶあん、ゆであずき、きな粉も意外と長持ちします。

うずらの卵水煮もけっこう持つので、レトルトカレーなどにトッピングしても良いかなと思い2袋買いました。

昨日買った以外の備蓄品の記事はこちらです。↓↓

我が家の備蓄品 これで生き延びられるのか

備蓄品の補充と整理

私の家は、津波や川の氾濫、土砂崩れなどの心配は無く、家さえ潰れなくて無事ならば避難所には行かず、在宅避難したいと思っています。

なので、備蓄品や防災グッズは在宅避難を考えて選んでいます。

 

昨日のひとり飯

16時間断食の後の10時半にブランチを食べました。

義母が「硬くて噛みきれないからあげるわ」とくれた牛肉が余っていたので、焼いて塩コショウしてホットサンドイッチにしました。
ほうれん草はバターで炒めてあります。

ホットサンドイッチ(牛肉・ほうれん草)・青汁入り豆乳バナナジュース

 

見た目は悪いですが、ウマウマでした。

夕飯は5時半に、昨日の残りの寄せ鍋に豚肉と大根おろしを足して、ついでに餅も1個入れました。

古いカセットガスボンベを使おうと、カセットコンロを使ったのですが、気が付いたらガスをひねった上にIHヒーターのスイッチまで入れていました。
鍋が沸騰したので弱火にしようと無意識にIHヒーターの方を弱したのですが、沸騰が収まらないので気が付きました。
IHで使えない鍋の時は点滅するのですが、普通に赤く点灯していたので、危なかったです。
カセットコンロの底が少し剥げました。
これからカセットコンロは別の場所で使おうと思いました。

寄せ鍋(前夜の残り)・ご飯・キムチ・煎茶

 

キムチはスイミングの友達にもらいました。
昨日の午後、仕事場へ向かうため車で走っていたら、ちょうど我が家に向かって走って来たTさんとすれ違い、Tさんが慌てた様子で手を振りました。
すぐに止まってバックすると、窓越しに手作りたくあんとキムチが入った袋を渡してくれました。

キムチにはスルメも入っていて美味しいです。
何よりもわざわざ届けてくれた気持ちが嬉しい。

ブログを書いていたら、コロ助がまたベットからずり落ちていました。

ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆

にほんブログ村 シニア日記ブログへ         

ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村