ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっとお願いします。

にほんブログ村
釣りが趣味の息子
先日、釣り好きの息子からこんなLINEが。

昨年は大きなハマチを釣って刺身にしてくれたのですが
今回はアコウと言う魚をさばいてくれました。


もし、食料難になって食べるものが無くなっても
私が山菜や野草を採り、息子が魚を釣ったら
どうにか食べていけるかもしれません。
夫から釘を刺されました
昨日の朝 夫に
「Amazonのタイムセールでルーターが安くなっているから、
今のが壊れた時のために買っておこうか?」
と、聞くと「言ったら悪いけど、もういろんな物を買い込むのはやめな!!
壊れたら壊れたで買えるんだから」
と言われてしまいました。
私としては、これから先のあらゆるものの値上げや不足、
最悪 買えなくなる事を心配してこつこつと備蓄していたのです。
一昨日も夫のシャンプー(そのシャンプーでなくてはいけないらしいので)と
あずきちゃんのドックフード(アメリカではドックフードが不足してきたらしいので)
を予備に買ったのでした。
夫のシャンプーなど買わなければ良かった…
無くなったり高くなったりしたら、夫が自分で何とかするのでしょう。
夫にはとてもじゃないけれどテントと寝袋は見せれないと思いました。
もう買うなと言われた後で
スーパーに夫の夕食用のレタスとトマトを買いに行きました。
すると、なんとコストコのトイレットペーパーが!
実は私はコストコは一度も行った事がありません。
行ってみたくてたまらない憧れの場所なのです。
その憧れのコストコのトイレットペーパーが田舎のスーパーに!
思わず買ってしまいました。

「どうか夫が帰っていませんように」と、焦りながら帰りました。
一度には運べないような物をまた買い込んだら何を言われるかわかりません。
隠さなくてはならないような物を買ったわけでは無いのですが
夫が帰っていなかったので、ホッとしながらも
大慌てで心臓がドキドキしながら押し入れの奥に隠しました。
ランキングに参加しています。
ポチっと↓↓↓していただけると嬉しいです(*^^*)


ありがとうございました。

かんこさん こんにちは🙋
息子さんの釣ったアコウ 身が引き締まって😋とっても美味しそう~⤴️かんこさん 幸せですね🙌頼もしい息子さんがいて羨ましいです🙆
私の住んでる所は豪雪地帯ですが⁉️なんと!家庭用の除雪機不足して手に入らないようです😨軽トラも不足して😓ラジオ無しの軽トラをやっと手に入れたと聞きました😵😵ビックリ👀しました😫
テレビのニュースでは何も報道されませんが世の中?!大変な事になりそうな予感がします!💦
友達に冬用の長靴を買って置くように言われてお店に行ったら⁉️在庫あるのみでした💦👀⁉️ビックリしたけど妥協して長靴購入してきました。
かんこさんはこれからの事を考えて色々と家族の為に頑張っているのに旦那様の一言はとても残念ですよね…💦
お察しします🙇
ゆめさんこんにちは😃
アコウ、とても美味しかったですよ〜
息子は高校生の頃から「自分はどんな時も生き残れそうな気がする」と言っているくらい、けっこう逞しく育ったので
不自由な時代になってもなんとか工夫して暮らして行くのではと思っています。
豪雪地帯なのに除雪機が手に入らないって大変ですね!
こちらも軽トラをはじめ、車はすぐには手に入らないようです。
ゴムが不足しているので長靴も手に入らなくなるかもしれないですね。
私は一応2足買ってあります。
今ある物も大事にしないといけないですね。
夫が私の備蓄を「異常だ」とか「病気だ」と思って冷たい目で見ているので、けっこう傷つきますが、
もうだいぶ備蓄できたので夫が家にいる間は買い物も控えようと思います😮💨
こんにちは♪
私もついつい気に入ったものがあると、たくさん買ってしまいます😅主人と買い物に行くとなんで、同じものを二つ買うの?と言われます_φ(・_・
我慢して一個しか買わなかったものに限って、もう取り扱いが無くなったとか、廃盤になったりするんですよねぇ🥲
釣りが趣味なんて、とても素敵ですね😊魚って結構高いですよね🥲
美味しそうです♪
私も、コストコは友達に何度か連れて行ってもらったのですが、普通に買うより安いものがたくさんあって、大きなカート2台にてんこ盛り買ったこともあります。お会計は9万円近くになりました😂あんな長いレシート見たことありません。
でも、大きなカートにどっさり買うとストレス発散になります🤣でも、円高の影響なのか、10月だったかな?行った時はいろんなものが値上がりしていました🥲
コストコのトイレットペーパー人気ですよね。この前買ってのですがまだ、使っていません🤣
高知にもコストコフェアがあるのですがトイレットペーパーは、3つくらい買ってる人がいます😊
友達曰く、とても柔らかい😍との事でした😆
豆大福さん こんにちは😃
気に入った物と言えば、私はまな板用のキッチンタワシのお気に入りがあり、廃盤とかになったら大変と25個くらい買ってあります。
その時は260円くらいで買えたのですが、さっき見たら楽天で495円でした😵
一番最初に買った時は170円くらいでしたよ〜
買っておいて本当に良かったです。
コストコ、私ももし行くことがあればきっと豆大福さんと同じくらい買ってしまうかも。
一度、神戸のIKEAに行ったのですが、コストコに寄る時間がなかったので残念でした。
コストコの近くに住んでいる人が羨ましいです。
私は早速、昨日からトイレットペーパー使ってますよ〜
柔らかくて良いですよ〜😀
コストコのトイレットペーパーは日本の水洗トイレだと非常に詰まりやすいので止めた方が良いですよ
詰まり除去依頼受けて行くと、いい確率でコストコトイレットペーパーに出会います
日本の規格とは違うので変えるべきだと進言します
お掃除屋さん
えーっ、そうなんですかぁ!
がっかりです。
買った分は一度に大量に流さないように気をつけます。
教えていただき助かりました。ありがとうございました。
ルーターは、耐用年数が5~6年とかですが、インターネットの使用状況とか、改良され便利になった/安価になった新製品も出てくるから、必要になってから買った方が、結局は良いのではないでしょうか…
ご主人の「言ったら悪いけど、もういろんな物を買い込むのはやめな!!」という言葉は、かん子さんへの気遣いがあると感じました。
私は買い物で、安売りの野菜をよく買い込んでしまうのですが(そして時に、一部無駄にすることがあるのですが)、なぜ買い込むかというと、野菜は体に良い、というだけでなく、安い時に買っておかなくちゃという、不安が自分の心の底にあるのだと思います。安いものを買い込んで所有することで、(これだけお得な買い物をしたんだから、良かった)と、経済的な不安を忘れようとしているところがあります。
でも、あまりに大量に買い込むと、冷凍や日干しで保存だけでは追いつかなくて、結局は、腐らせないうちにと、やや無理して大量に食べる時もあります。自分の場合は、ですが、食べ過ぎで、健康についても本末転倒になりかねない状況もあります。
それで、今年からやり方を変えて、ほぼ使い切ってから買う方法を2~3ヶ月ぐらい試してみようと思っています…。それで、家計簿もつけて、体の状態も見て、良い方を選ぼうと思っています。
かん子さんのブログを拝読して、少し、気がかりになりましたので、書いてしまいました。
ねこ8さん おはようございます。
先日、徹子の部屋でタモリさんが「2023年は新しい戦前になる」とおっしゃていたそうですが
YouTubeでもたくさんのプレッパーさんたちが
「2023年は大変な年になるから早めに備蓄を完了させた方が良い」「原材料不足でいくらお金を出しても買えなくなるかも」「台湾の戦争が始まったら輸入が止まり物不足が始まる」とか言っていました。
なので、ルーターは必要になった時に買えなくては困ると思ったのでした。
私も以前であれば、何もかも必要になった時に買う方針で、備蓄など考えてはいなかったのですが
「パソコン・スマホ・ルーターも何台も備えている」と言っていたYouTubeを見て、我が家のはすでに数年経つので、買っておく方が良いなと思ったのです。
2年分以上の食料や日用品を備蓄をしている方もいます。
「平和ボケしている日本人は餓死する」とまで海外から言われているので、やはり危機感を持たないと今後は困る気がします。
すぐに腐ってしまうような物は、ねこさんのおっしゃる通り
良く考えて買わないと無駄になりますね。
余分にいただいた野菜などは乾燥野菜や瓶詰や真空にしたりしています。
コメントありがとうございました(^^)
お返事ありがとうございます。
確かに、コロナ禍や宇露戦争で、世界の小麦の生産や輸出、天然ガスの輸入が難しくなって、アフリカでは食料不足、日本では、天然ガスの輸入元をマレーシアに変えるなどもしたけれど、光熱費の高騰になっています。
地震が起きると、いつもコンビニの棚が空っぽになるのは、備えができてない人が多いのかもしれないなと思います。
ですが一方で、これは代用可能なもの、これは代用不可能とか、これを使えば、どれだけかかり、あちらを使えばどれだけかかる、という比較をそういったyoutuberやbloggerの人達はしているのだろうか?と思うことがあります。
コロナ禍が始まったばかりの時、一部のスピリチュアルブロガーの人たちが、「東京はロックダウンになるからそれに備えて置かなければならない」とか書き込む人が多かったのですが、緊急事態宣言はあったけれど、ロックダウンはなかったです。
コロナ禍前は私は使い捨てマスクは手元に10枚未満だったので、コロナ禍の最初は、マスク不足で困りました。しかし、布と不織布(百均の台所のゴミ入れ)で手作りしたので、生産体制が整い、皆がマスクが手に入るようになるまで、それで乗り切れました。かん子さんがストーブを買っていたけれど、あれば便利なのかもしれないけれど、ご主人がなさったように、ブロックで作って代用が可能でしょう?
本当に必要なものってなんだろうなと思います。あれば便利ですが、代用が効くものも結構あって…誰かに踊らされている気がしないでもないのです。
私も食料不足ということを聞いて、家庭菜園を少し広げました。しかしやってみて思うのは、自分が作る野菜ぐらいでは非常に節約して使っても2週間ぐらいで食べ尽くすと思います。一体、どういう災害がどれだけ続くと想定して、何を備えるのだろうか?と思います。
自分の中では、南海トラフを想定して、行政や他地域からの物資を考えると、7日分、しかし激甚災害なら、もっと日がかかるだろうから、10~14日分あればまあ、凌げるのではないかと思ったりなんです。
2年分も備蓄しているyoutuberの方、一体どういう状況を想定していらっしゃるんでしょうか?それだけ備蓄しているのは用意がいいと言うべきなのか、何を想定して、そこまで準備するのかというその人の不安の強さが、こちらには、恐ろしい感じがします。
コロナ禍の時に、誰かがネットで「自分は50枚入マスクの箱を10箱持っている。備蓄しておかないほうが悪い」のような投稿をしていました。その人は、年配で夫婦2人ぐらしらしく、他の人が「それほど持っているなら、近所の病院に一部寄付しては?」と書き込んでいましたが、断っていました。その人の500枚のマスクは行きた使い方をされたのだろうかな、とも思いました。こういうのは傲慢だとも思いますが。
備蓄するのは、他人に迷惑をかけない、行政にかける負担を減らすという良い点がありますが、もし近所の人から、災害時に「分けて下さい」とか言われたらどうするんだろうと思います。
長々すみません。「~さんがこう言っているから」は、私はコロナ禍初期の一部ブロガーの人の言葉と、現実に起こったことを見て、不安を煽る言葉だけをうのみにするのではなく、自分できちんと考えないといけないな、と感じた次第です。
ねこ8さん
コメントありがとうございます。
ちょっと今コロ助が危なくて、ブログも先週からお休みいただいています。
ネコ8さんのコメントが頭に入ってこないので
ちゃんと読めてからコメント返してさせて下さい。
すみません。
本当にすみません。
どうかコロちゃんのそばに付いていてあげてくださいませ。
大変失礼いたしました。
かんこさん こんにちは🙇
ブログがお休みで心配してました🙏
コロ助ちゃんのお世話で大変だと思いますがお体を大切になさって下さいね🙏
風邪など引きませんように🙏
ねこ8さん
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
おっしゃる通りです。
ただ、薪ストーブは以前から憧れていて欲しかったので、代用品があるとしても、買いたい物でした。
代用できる物は考えたら家中にあって、洗濯機も掃除機もお皿も箸もあらゆるものが無くても何かで代用できるものです。
人が使っていて良さそうだったら買ってしまう人もいれば、「家にこれがあるから自分は買わなくてもいい」と思いとどまる人もいるでしょう。
それは誰から言われなくても各自で考える事だと思います。
家に代用できる物はそれぞれの家で異なるし、
いざとなればお箸の代わりに枝を使うとか、追い込まれればたいていの人は誰でも工夫すると思います。
私もいま使っている便利な物が使えないとしたら、夫でなくても、ちゃんと私の頭で考えます。
備蓄については呆れるほど備蓄している人もいますが、それに関しては良いとか悪いとか言えないです。
どうなるかは誰にもわからないのですから。
心配なのであれば自分のできる範囲で、心置きなく備蓄すれば良いのだと思います。
YouTubeで「食料危機なんて来ない」と言っているYouTuberさんの動画を見ると「なるほど、そうかもしれないなぁ。そうだといいなぁ」と思いますが
「最悪を想定して最善を尽くし、何もなかったらそれで良い」と言ってくれていている人の方が、私としては共感できます。
災害時に近所の方から分けてくださいと言われるのは、誰も同じです。
2週間分の備蓄の家にも同じように言われます。
私は言われた時に考えます。
家庭菜園は本当にあっという間に食べてしまいますよね。
でも、農薬を心配せずに食べれる物が普段からあると良いので
私は放っておいても育つ、ネギ、ニラ、青じそ、みょうが、イチゴ、ジューンベリー、いちじく、レモン、クリーピングタイム、ローリエが庭にあって、後は食べれるスベリヒユなどの雑草がワサワサと生えます。
いざとなったらその他には山の山菜や野草にも頼ろうと「おいしい雑草料理」と言う本も買いました。
いざとならなくても、節約にもなるし、美味しいらしいので雑草料理を極めたいです。
サバイバル料理みたいなのは、孫ちゃんたちが喜びそうだし、は非常時で無くても薪や炭で料理するつもりです。
ネコ8さんのおっしゃる通り、それぞれが自分できちんと考えて、自分が納得できる事をしたら良いと思います。