食品を徹底的に整理しました
たくさんの日用品・食品・防災グッズなど一気に買ったので、それらが押し入れの中に積み上げらたり、離れたキッチンやクローゼットの中にもしまい込んだりと、一体何をどれだけ買ったのか自分でも把握できなくなりました。
なので、昨日は自営業の申告の仕事をするつもりだったのを一日先延ばしして、それらを整理することにしました。
ホームセンターで引き出しになっているケースを5個買いました。
大きな方3個は「押し入れ用」小さな方は「クローゼット用」と書いてあります。
これに食品を賞味期限ごとに2022年・2023年・それより長い物の3つに分け、大きな引き出し3個に入れました。
向かって左の上の段が2022年の食品、その下が2023年の食品です。
右の一番下が2024年から先の長く持つ物です。
そして小さなケースの一つには不足しがちな栄養素が取れる栄養補助食品のような物を入れました。
これらは比較的賞味期限が短いです。
そしてもう一つの小さな引き出しには2022年の賞味期限のパック入りご飯・餅・その他の麺類、そして餅と一緒に使う袋入りのあんこときな粉を入れました。
缶詰のあずきなどは、他の食品と一緒にしました。
頻繁に料理に使う備蓄品(トマト缶・ワサビなどのチューブ・コーンの缶詰・片栗粉などの粉物・調味料・油類・マヨネーズ・ケチャップなど)と、使いかけのパスタやその他の麺類・使いかけのホットケーキミックスなどを、キッチンの引き出しや棚に入れました。
それからキッチンのワゴンの上段に、賞味期限の近いおやつを入れて、おやつの時間にはそこから取り出すようにしました。
常温で保存できる豆乳・アーモンドミルクもキッチンに。
これで、ごちゃごちゃになってしまっていた頭の中までちゃんと整理できました。
ジップロックで炊き込みご飯
YouTubeで、ジップロックやビニール袋にお米と水を入れ、鍋の水が沸騰したら浸して30分沸かす(中火)とご飯が炊けると言っていたので、昨日試してみました。

これを沸騰した鍋に。
この時、鍋のふちにジップロックが引っ付いている状態だと熱で溶けて縮みます。
30分経ったらこんな感じ↓↓

やり方が悪かったのか「めっこ飯」になりました。
今は「めっこ」なんて言わないのでしょうね。
私が子供のころは炊飯器で炊くのに時々失敗して、所々ちょっと固いご飯ができたりしました。
久々にめっこ飯、懐かしかったです。
でも、ご飯と言うものを初めて食べた人ならば「なんかおかしい」など思わずに食べるだろうし、私も、災害時であればこれも美味しいと感じるかもしれません。
とは言え、今後も何度か炊いてみて、もっとちゃんと炊けるようになりたいです。
炊き込みご飯が残ったので夕飯も同じようなメニューでした。
ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆
ありがとうございました。