壊れたけれど部品が無くて修理できない
山の仕事場にある業務用冷蔵庫が冷えなくなってしまいました。
人が入れるほどの大きな冷蔵庫です。
修理を依頼しましたが、今は部品が無いので修理できないと言われました。
現在 あらゆる物の部品が不足しています。
昨年からの半導体不足に加わり中国のロックダウンの影響もあってか
家電が壊れても修理ができなかったり、修理期間が長かったりするそうです。
エアコンは本格的な夏が来る前に早めに試運転しておくようにとネットで見ました。
壊れていたら修理に時間がかかるので、暑くなってからでは間に合わないそうです。
タイミングよく新しくなる物
家を建てて10年になるので
先日 家庭用給湯システム エコキュートのレンタル契約の更新の手続きをしました。
新しいエコキュートが6月初めに設置されます。
耐用年数を考えると、壊れて部品が無いとなったら困るところだったので
丸ごと新しくなるのは安心です。
水耕栽培のコナジラミ対策
先日ブログに書いた水耕栽培の野菜に大量発生したコナジラミ
昨日、ホームセンターでこれを買って来ました。


黄色やオレンジは虫が好む色らしく、
虫がこのシートに誘われ引っ付くとのことです。
コナジラミが大量発生した野菜は急いで食べて
容器やハイドロボールも綺麗に洗って干しています。
その後、新しく種まきした容器では数匹見かけて手でつぶしたり
お酢の殺虫剤をスプレーしましたが、念には念を入れ このシートをぶら下げました。
固定種を育ててみます
最近新買った種はすべて固定種です。
水耕栽培用にルッコラ・コーンサラダ・エンダイブ・シナモンバジルなど
庭に蒔く用に春菊・小松菜・みやま子かぶを買いました。
自家採取して種を保存するには
風土に適した固定種が良いと聞いたので
固定種の野菜の一部は種ができるまで育てて
今後 毎年 種を採取し、同じ野菜を延々と作ろうと考えています。
家庭菜園は初心者だし本格的にはとてもじゃないけれど
私にはできそうにないですが
少しでも収穫できたら良いなと思っています。
ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆
ありがとうございました。