芽キャベツって |食料危機に備えて花壇を畑に

いつも応援ありがとうございます。

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

芽キャベツってどう料理するのか

初めて芽キャベツの苗を植えてみた。

育苗ポットに種を蒔いて育て、数日前に畑に6本植えた


芽キャベツって、ずっと昔 母が生きていた頃(50年以上も前)、食べた記憶があるけれど、自分では料理したことが無い。

そのため 収穫してから料理法を検索すれば良いか…と考えていた。
なので、美味しさを知っているイチゴやスイカを植える時ほど、成長が楽しみではなかった。

それが、今朝「カリフォルニアのばあさんブログ」で「焼き芽キャベツ」の作り方を読んだら、なんとも美味しそう!
この記事↓

https://california-baasan.blog.jp/archives/52201683.html

こんな芽キャベツ料理もあるんだな…
なんだか、芽キャベツの収穫がすごく楽しみになってきた。

食料危機に備えて花壇を畑にしようと思う

台湾有事も心配だが、世界情勢を見ると、なんだか大きな戦〇が始まってしまいそうな気配もする。
もしそうなると、島国日本の輸入にも支障があるだろう。

なので、もしかの食料危機に備えて、庭の畑の野菜も できる限り増やしておきたい。
そこで、ウッドデッキ前の畳1畳ほどの花壇を畑にすることにした。

花壇ではゼフィランサス・スノードロップ・ニゲラ・ラベンダー・ムスカリなどが咲く。

ニゲラはこぼれ種でどんどん増えるので、庭のあちこちで咲いている。
この花壇を畑にするには、おびただしい数の球根を掘り起こさなくてはならず、きっと大変だろう。

でも畳1畳分の畑にして、こぼれ種野菜や無限キャベツのように、延々とできる作物を育てたら、きっと役立つはずだ。

きのうの夕方に球根堀を始めたが、きょうは雨なのでできない。
晴れたらまたせっせと掘り出して、それが終わったら土づくりをしようと思っている。

食料危機が起こらずに済んだとしても、これからの時代は家庭菜園が大きな助けになると思う。
家の中で水耕栽培をしたこともあるが、ハダニが湧く季節以外はたくさんの野菜ができた。

こんな感じで作っていた。

水耕栽培でミニトマトもたくさん採れた。
水耕栽培では土の代わりに、ダイソーで買ったハイドロボールを使っていたっけ。
懐かしいな…

今は外での畑作りが楽しすぎて、水耕栽培はもうしないと思うが、庭が無くて野菜を作りたいと言う方には良いと思う。
YouTubeなどで参考になる動画もたくさんある。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
シニアライフランキング

人気ブログランキングでフォロー

PVアクセスランキング にほんブログ村