相次ぐ値上げ |物価高対策

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

シニアライフランキング
シニアライフランキング

キーコーヒー値上げ

京都のブロガー伊兵衛さんも「涼しくなって今シーズン初めてホットコーヒーを淹れた」そうだが、私も今朝は久しぶりにホットコーヒーにした。
やはりアイスコーヒーよりも 香りが立って癒される。

でも、コーヒーの粉がすごく値上がりしているのがイタイ。

値上げの理由は、干ばつや異常気象で収穫量が減少していることに加え、円安、物流コストの上昇、人件費・製造コストの上昇とのこと。
私の大好きなキーコーヒーも10月1日納品分から一部家庭用コーヒー2品目を10%~20%値上げする。
2025年3月にも値上げし、今でさえ高くなっているのをヒシヒシと感じているのに。

相次ぐ値上げ

Amazonで定期購入している商品も値上げのメールが届いた。

洗濯は家ではマグネシウムの粒で洗っていて洗剤を使わないのだけれど、山の工場で使っている。
その洗濯洗剤が一気に652円も値上がりする。
常温保存できて便利で美味しい豆腐は412円の値上げだ。
これだけでも毎月1064円余分にかかるわけだ。

夫に話すと「豆腐はもう買わなくてもいいよ。豆腐なんて食べなくてもいけるんだから」
と言うが、他の食材だって値上がりしているのだから、そんなことを言ったら食べる物が無くなる。

物価高対策

洗剤は使う量を1/3にして長持ちさせれば 何とかなりそうな気もする。
水だけで洗っても汚れは落ちるのだからと思い、3カ月に1度の定期購入に変更した。

日用品、洗剤、調味料、食材など 何もかも使う量を見直そう。
口を拭く程度ならティッシュでなくハンカチを。
洗剤は考えなしに使わず最低限の量を。もし、使わなくても済むなら使わない。
味付けも無駄に濃くならないようにする。
食材もスーパーでその日のお買い得な物を買い、廃棄することの無いよう使い切る。

自分でも一応 あれこれと対策を考えてみたけれど、他の人たちの賢い対策も参考にして、少しでも楽に暮らしていきたい。


にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

家庭菜園ランキング
家庭菜園ランキング

人気ブログランキングでフォロー

PVアクセスランキング にほんブログ村