いつも応援ありがとうございます。
にほんブログ村
シニアライフランキング
ネギ苗を植えた
昨日は少し涼しかったので、夏野菜が終わってしまった畑の畝を整えた。
畝が二列にあった小さな畑の所は、畝を一つにした。

ここに、何の種を蒔こうかな・・・と考えていたら、夫の友達がネギ苗をくれた。

急遽、ネギ苗の植え方を検索してみたら
「溝を掘り、壁に立てかけるようにして垂直に植え付け、苗の白い部分(根元)に土をかけるのがポイント」だそうだ。
溝を掘ったわけではなく、畝を作ったわけだったが、こう↓した。

あちこちで雷
ネギを植え終わった途端、強い風が吹いてきて豪雨となった。
我が家は岩盤の土地なので排水が悪く、あっという間に庭が池みたいになった。
孫ちゃんの小学校では、一昨日、落雷の影響で校舎内のエアコンが故障してしまい、幼稚園などに一時避難したらしい。
一昨日は我が家辺りもすごい雷で怖かった。
その時こんなに広範囲で雷で、あちこちで停電していた。

地球温暖化でゲリラ豪雨も増えているし、
何日も消えない山火事だって、以前は海外で起こることで日本で頻繁に起こるとは思っていなかった。
アメリカで暮らすChiblitsさんの山火事の記事を読むたびに「アメリカは乾燥していて大変なのだな」と、山火事に怯えなくてはならない気候を気の毒に思っていた。
しかし、日本でもあちこちで大規模な山火事が起こるようになった。
8月27日に娘の家の近くで起きた山火事は、9月6日に鎮火するまで10日も収まらなかった。
やはり備蓄は大事
災害が増えたってことは、被災する確率も増えているってことだ。
停電する確率だって増えている。
やはり最低でも下記のものくらいは備えておいたほうが良いと思う。
水・食料・火や水を使わずに食べられる物・電池・カセットガス・カセットコンロ・ろうそく・ソーラーランタン・マッチ・ライター・ラジオ・モバイルバッテリー・懐中電灯・うちわ・使い捨てカイロ・ティッシュ・ウエットティッシュ・簡易トイレ・毛布・防寒着・救急用品・生理用品・軍手・ラップ・紙皿・紙コップ。割りばし・現金
「その時はその時なんとかなる」と、言い切る人もいるけれど、何も備えていなければ 誰かに泣きついて 分けてもらわなければ ならないかもしれない。
そうなると、日ごろから備えていた人に迷惑がかかる。
備えていたのに、水没してしまったり火事で備蓄品が燃えてしまったりしたら、分けるのも当然と思うが、最初から備えていない人にはあげたくない。
そう言う意味でも、個人個人がちゃんと備えておいたほうが良いと思う。
ランキングに参加しています。
ポチッと↓↓クリックして応援していただけると励みになります。
にほんブログ村

家庭菜園ランキング
ありがとうございました。
フォローもよろしくお願いします(*^-^*)
	