フードセーバーで真空パック

フードセーバーを買いました

以前の記事で干し野菜をガラス瓶に保存していました。
この記事です↓↓

クリーピングタイム | 調味料ラック

でもよくよく調べると
真空にして高温多湿や直射日光を避ければ
もっと長期間保存できるそうです。
(すぐに使ってしまうのであれば瓶でも良いと思います。)

なので4月にフードセーバーを買いました。
いろいろあって悩みましたが専用の袋で無くても良いと言う理由で
このフードセーバーにしました。

お米はいつも5合炊いて冷凍するので、5合ずつ真空パックしています。

下側はテーブルに押し付けられ平らになって
上側は木製カッティングボードで押さえながら空気を抜いて平らにしたので
販売しているお米のように真空パックできました。

それから昨日は庭のジューンベリーを小分けし、真空パックして冷凍しました。
こうして冷凍保存すると霜が付かず冷凍焼けも防げます。

ジューンベリーはヨーグルトに入れて食べます。

肉や魚、野菜、パン、バターなど あらゆるものを真空パックして冷凍しています。

加工品もこうして↓↓袋に切れ目を入れ

真空用の袋に入れて↓↓パックしました。

真空パックするのが楽しいので何でもかんでもしています。

YouTubeに各種メーカーのフードセーバーの使い方や掃除の仕方を
たくさんの人がわかりやすく動画にしているので、
説明書を見なくてもできてしまいます。

干し野菜づくりも頑張っています

干し野菜は、最初干し網でしていましたが、
最近は 少しのものは手軽に干しザルでしています。

小さいながら、中に仕切りがあり2段になっています。

量が多い時はアルミのトレイ、オーブンの天板で干します。

この日は快晴だったので、朝に干したら夕方にはカラカラになりました。

干し野菜や乾物はこれに保存して、クローゼットの中に置いています。

まだまだ作る予定です。

大根・人参・椎茸・しめじ・さつま芋・ぜんまい・長ネギ・玉ねぎ・黒豆

黒豆とぜんまい、さつま芋はもらい物で、玉ねぎはAmazonで買いました。

農繁期に息子が手伝いに来ていたので毎日3個のお弁当を作っていました。
息子に「食べたいものがあるか」と訊いたら
「母さんの切り干し大根煮は美味しいから食べたいかも」と。

大根は冬になると あちこちから食べきれないほどいただくので
今年はせっせと干そうと あらためて思いました。

ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆

にほんブログ村 シニア日記ブログへ         

ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村