備蓄品の補充と整理をしました
昨夜は早くから布団に入りウトウトしていたせいか、津波騒ぎを知ったのは昨日の朝でした。
徳島県も「太平洋8県に避難指示」の中に入っていたので慌てて海の近くに住んでいる娘に「津波が来るらしいよ!」
とLINEしましたが娘はとっくに知っていました。
たいした事態にならずに注意報は解除になってホッとしました。
何か災害が起こる度に備蓄品を見直す癖がついているので、昨日もあれこれと買い込んできました。

そして、いろんな食品がごちゃごちゃになって、賞味期限切れもあるかもしれないので、備蓄品の引き出しを整理しました。
備蓄品の引き出しと言っても普段の食料品を入れているだけですが。
(引き出しの上の2段は食器が入っています)

中身を全部出すと、期限切れ間近の物や、開封してある素麺や蕎麦などが奥に埋もれていたりしていました。
なので、麺類やホットケーキの素など、主食になる食品は使いやすいように一つの引き出しにまとめました。

そして、その他の食品はここに。
ワゴンの一番上はお菓子だけにしようと思ったのですが、お菓子が意外と少なくて、引き出しに入りきらなかった食品を収めました。
もし、娘や孫ちゃん達が避難してきたらの事を考えると、もっとお菓子も買っておかないと。
引き出しの横の緑のコンテナの中には、ココナツミルクと豆乳とドッグフードです。
ココナツミルクや豆乳は長持ちするので便利です。
コンテナ上の木の箱もドッグフードです。
ここに収まらなかった保存用のご飯や缶詰・水・ドッグフードなどはクローゼットに入れました。
ちなみに、水は和室の押し入れの中にも2リットル6本入りが3箱あります。
その他に20Lのタンク1つと10Lのタンク2つと空いたペットボトルにも水を入れていますが、それでは全然足りないと思うので、明日からしばらくの間は仕事帰りに1箱ずつ買って帰るつもりです。
2Lが税込み68円で売っていたので6本入りでも408円です。水も安くなりましたね。
阪神淡路大震災から27年。
その時の教訓もまた見直そうと思います。
昨日のひとり飯
昨日のブランチは前夜の残りのカレーライスだったので写真は撮りませんでした。
夕飯は5時半に食べました。

これ↓↓ですると、とんかつ屋さんのキャベツの千切りみたいに上手にできます。
食べながら、前夜に見たドラマミステリと言う勿れを途中から最後までまた3回も見ました。
ストーリーが素晴らしくて、面白過ぎます。
ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆
ありがとうございました。