庭のローリエの木
庭にローリエ(月桂樹)の木があります。
2~3年くらい前に、すす病になり大部分の葉がすすをまぶしたようになったので、その時バッサリと木を切りました。
だいぶ小さくなったローリエでしたが、今では再び大木になってきました。
収穫したローリエを私は洗って干しますが「葉に熱湯をかけてから干す」と書いている人もいました。
煮込み料理に使っていますが、ものすごくたくさんあるのに、年に20枚使うか使わないかなので、他に何か利用できないかしらんと調べてみました。
すると、干した葉を刻んで布袋やネットに入れ、入浴剤にすると、何と私が苦しんでいる関節痛に効くそうです。
リウマチ・関節痛・神経痛・生理痛などの症状緩和、痛みや炎症を抑える、疲労回復と書いていました。
多めに収穫して試してみます。
それから、スープに入れたりお茶として飲んだりすると、健胃・消化促進・防腐作用などあるそうなので、災害時にも役立ちそうです。
庭のクリーピングタイムもお茶にして飲めるし。
やはり、もっといろいろ食べれる物、飲める物など植えた方がいいなと改めて感じました。
ローリエの木のそばにはひっそりと水仙の花が咲いていました。
庭に出たついでに、久々に自分の車を念入りに洗って、中も掃除しました。
車にも何か避難用の物を積んでおこうと思ったのです。
外出はほとんど車でなので、外出先で災害にあった時役立つ物を考えようと思います。
それから、ずっと溜まりっぱなしだったカメの雨水も抜きました。
抜いてから念入りに洗っておきました。
洗った後の写真を撮り忘れていたので、夜撮りました。
雨の降り始めに屋根や雨樋のゴミが流れてくるのでネットを付け、それから、風でゴミが入らないように、ありあわせの物(コロ助のトイレトレー)で蓋をしました。
ひとり飯
昨日は日曜日だったのでコロ助の通院は休みでした。
庭仕事をしていたので、遅めの10時半にブランチを食べました。
たくさんある餅の消費のために野菜や厚揚げ、肉と一緒に餅を煮ました。
味付けは水に「根昆布だし」のみです。

夕飯は、

白いご飯とおかずと味噌汁にしようと思っていたのですが、なんだかあれこれ作る元気がなかったです。
連日、何かに憑かれたように災害や備蓄の勉強をしていたので、目の下もピクピクしているし、目もショボショボです。
誰とも会わずに話もせずに、ずっと災害のことばかり考えていました。
自営業の申告の準備もまだ終わっていないので、きょうはそれに集中することにします。
コロナが身近に
孫ちゃん達の学校で感染者が出たので、孫ちゃん達は学校が休みになっています。
濃厚接触者ではなかったので検査はしていません。
娘はイベントの仕事にも行けなくなり、先のイベントも中止ばかりで落ち込んでいます。
ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆
ありがとうございました。