手間のかからない自給自足

サバイバルファミリーを観て

何度も書いていますが我が家にはテレビがありません。
なので、世間で評判になっているNHKのカムカムエヴリバディが見れないのは残念です。
なぜかと言うと深津絵里さんが大好きなのです。
なので、インスタでカムカムエヴリバディをフォローして、あらすじの動画などを見て我慢しています。

深津絵里さんの映画で一番好きなのは博士の愛した数式ですが、最近、災害に備えることに夢中なので、久々にサバイバルファミリーをプライムビデオで観ました。

ある朝突然電気に関係する全ての物が使えなくなる話です。
深津絵里さんの家族がサバイバルしながら、東京から鹿児島を目指すのですが、その際食料や、1本のペットボトルの水がすごく貴重な物になっていました。

500mlのペットボトルの水が1本2,500円で売られていたり、現金ではなく食べ物とならば交換すると言われたり・・・
こんな事態が起こらないとは限らないので、やはりある程度の備蓄は必要と改めて思いました。

目指すのは手間のかからない自給自足

しかし、食料備蓄は限りがあるので、できれば自給自足が理想です。
野菜やお米を作っている農家や、家庭菜園を頑張っている方はいざと言う時に力を発揮できます。
なので、私も今後は食料備蓄に加えて家庭菜園にも力を注ぐことにしました。

そうは言っても、私には本格的な野菜・果物作りは、とてもできそうにないです。
なのでズボラでもできる野菜・種を蒔いたら放っておいても毎年できるもの・長く収穫できるものなどを検索したりしています。
我が家の庭にもあるネギやニラはやはりお薦めらしいです。

偶然みつけたYouTube動画で、野菜の土を買って来てその袋の下の方にドライバーなどでたくさんの穴を開け、袋をそのまま容器にしてミニトマトとバジルを一緒に植えていました。
ミニトマトとバジルはお互いに成長を助け合う共生植物だそうです。

そのYouTubeは しばみゆ で検索するとすぐにわかります。
スダレに防草シートを敷きその上に土を敷いて巻きずしのご飯みたいに置き、巻いて、立ててゴボウの種を蒔き、立派なゴボウを作ったりもしていました。

野菜の土の袋を、土が入ったまま真ん中から半分に切って使い、ベビーリーフを植え、その袋を土嚢袋に入れておしゃれに見えるようにしていたりして、これならベランダや狭い庭でもできそうだなと思いました。

それから、これは別の所の情報ですが、小松菜を買って来て料理したら、切った下の部分を水に浸けておくとまた再生するそうです。

なので、もっと水耕栽培について知ろうと本を注文しました。
まだ届いてませんが楽しみです。

一昨日、コロ助が退院する前にネットでサカタのタネと言う種屋さんの会員登録をして、数種類種を注文してみました。

その後すぐにホームセンターに行きこんな物を買ってみました。

大葉の種は、サカタのタネに注文し忘れたので買いました。
大葉はどんどん増えるからこれもズボラ家庭菜園にぴったりですよね。

干し野菜ができるネットはたくさん収穫できた時、ベランダで干し野菜を作れるし、アウトドアでは、食器を乾かしながら収納庫にもなると書いてありました。
素人なので、何が必要か良くわかっていませんが、これから少しずつ楽しみながら食べれるものを増やして行きたいです。

そして、さらに最強を目指して、山菜や野草にも詳しくなろうとこの本も注文しました。

電子書籍ではなく紙の本にしたのは、スマホなどがが使えない時でも読めるようにと考えてのことです。

なんだか、災害対策のやり過ぎと思われそうですが、
でも、こう言うことを一生懸命に考えていると、不思議と力が湧いてくるのです。
ひょっとして、これが生きがいになってしまっているのか・・・

コロ助の様子


一昨日退院したコロ助の記事はこちらです。

コロ助無事に退院しました

コロ助は退院の晩は散歩から帰ってから、私がパソコン作業をしている傍らでこんな寝方で寝ていました。

再び下を向いて寝ていました

隅っこでこんな寝方をされると、なんだか泣けてしまいます。

4泊5日の入院では熟睡できなかったのか、昨日の朝はいつまでも寝ていて、触ってもぴくりともしませんでした。

珍しく私の布団の中で寝ているコロ助

手前の太い腕は私のです。

コロ助は病院から帰ったら、以前のコロ助の懐かしい匂いでは無く、レノアのような、それとも芳香剤のような匂いになっています。
レノアの人が世話してくれていたのか、芳香剤が香る部屋にいたのか・・・

昨日は食欲もあり体調は良さそうでした。
たくさんの応援ありがとうございました。

ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆

にほんブログ村 シニア日記ブログへ         

ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です