電気料金値上げ対策にソーラーパネルが1枚増やしました
太陽光パネルを大規模設置する場合は
原則として電気工事士の資格がいります。
でも30V未満であればDIYで設置ができるそうです。
我が家のソーラーパネルは1枚が100W12Vです。
災害時にも自家発電システムは役立ちますが
電気料金の値上げ対策にもなるので
これまで1枚だけだったソーラーパネルをもう1枚増やしました。

ソーラーパネルについての記事は前に一度書きました。
蓄電した電気だけで部屋の照明は何時間点くかを試しました
昨日はずっと晴れていたわけではないのでMaxではないとは思いますが
何時まで点くか、蓄電した電気だけで過ごせるかを確かめました。


この二つのライトを夕方4時半から点けました。

すごく明るいわけではありませんが、十分過ごせます。
災害時にもぜったい役立ちそうです。
4時半から点けて夜中の12時近くに寝るために消すまで
ちゃんと点いていました。
今後リビングではなるべくこのライトだけで
過ごそうと思っています。
自家用太陽光発電に使用したのは
・ソーラーパネル2枚
・チャージコントローラー
・バッテリー
・インバーター
・ケーブル
夫はDYIが得意なので事も無げにできましたが
不得意な方は電気屋さんに頼んで設置してもらった方が安全だと思います。
室内水耕栽培の野菜 食べ始めました
2月19日から始めた水耕栽培ですが
昨夜から食卓に登場しました。
スーパーで買ったレタスにトッピングした程度ですが
ちゃんとしたベビーリーフになっていました。

少しずつでもなんだか嬉しいです。
再生野菜(リボベジ)の豆苗も間もなく食べれます。

小松菜は立派な根っこが!

部屋での水耕栽培で毎日収穫したいと思っても
それは無理かもしれませんが
身近に成長が見れるのは楽しいです。
部屋に食べれるグリーンを飾っていると言う感覚で
長く続けたいです。
次々といろんな事が
スマートニュースでウクライナのペット達の記事や
一人で1000キロ移動して国外の親戚の元へたどり着いた
ウクライナの11歳の男の子の記事、老人や子供も犠牲になっている記事
を読みました。
1000キロ先の親戚の元へ我が子を送り出した母親は
祖母が体が不自由で面倒を見るため一緒には行けなかったそうですが
一人行かせるのはどんなにか辛かったでしょう。
そんな記事を読んでいたら娘から
パプアニューギニアの火山の噴火を知らせるLINEがきました。
戦争に火山の噴火・・・
火山の噴火が農作物に影響しないと良いのですが・・・
食糧難が心配です。
暗い気持ちでいたら、今度はまた娘から
娘の長男がコロナ陽性だった人と昨日一緒にいたらしく
「PCR検査を受けてください」と連絡があったとLINEが。
最近は心配事には事欠きません。
ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆
ありがとうございました。