中古の保温調理器を買いました
保温調理器は持って無くても、発泡スチロール箱に沸騰させた鍋を入れたら同じかな…
と思っていたのですが、保温力が格段に違うようなので買ってみました。
メルカリで買ったのですが、古い型の物だったようです。
今の主流は真空保温調理器なのですね。
これは真空にはならないみたいです。


でも、これでも まぁ電気代の節約にはなるでしょう。
試しに早速スープを作りました。

コンソメの代わりに玉ねぎ麴を入れました。
3時半くらいに作ったスープが6時の夕飯に熱々でした。なので古くでも保温力抜群みたいです。良かった…
玉ねぎ麴は便利です
以前、作った時に記事にした玉ねぎ麹は使わない日が無いくらい役立っています。
まず、納豆には卵の黄身とネギを入れ、味付けはタレでなく
玉ねぎ麴を入れて食べています。
お弁当の卵焼きも、玉ねぎ麴を汁多めに卵液に入れて混ぜて焼きます。
ブロッコリー炒めや夏に作った乾燥ゴーヤでゴーヤチャンプルーする時も
味付けは玉ねぎ麴。
スープもコンソメ代わりに玉ねぎ麴。
サラダにはオリーブオイルと玉ねぎ麴。
肉を玉ねぎ麴に漬けこんで焼くと柔らかくなる。
何でもかんでも 塩や出汁代わりに使っています。
それから、
「なんか塩っぽい物が食べたい」と思った時
小さなスプーンですくってそのまま食べています。
ミネラル豊富な粗塩を使っているので、
ナトリウム不足にならないで済むと思われます。
そんなこんなで、乾燥麹は無くてはならないので備蓄しています。

玉ねぎが手に入らない時は、塩麴を作ろうと思います。
ランキングに参加しています。
ポチっと↓↓↓していただけると嬉しいです(*^^*)


ありがとうございました。

シャトルシェフ(真空保温調理器)は便利ですよ、特に煮込み調理には重宝します。
もう20年くらい前に買って、使い勝手が良いから5年くらい前に一回り小さいのを
また1つ買いました。ある程度煮えたら、予熱で調理してくれるのでじっくり
味が染みるし、おでんの大根なんかは柔らかくほろほろして美味しい!
保温力もあって冷めにくいのも有難いですよね。
ただ内鍋を入れっぱなしにしておくと
中の料理が傷みやすいので、そこは気をつけています。
玉ねぎを畑に今年も400本植えたので、玉ねぎ麹、作ってみたいです。
みいなさん
私のは真空ではなかったけれど沸騰してすぐに入れたら
美味しいスープができあがりました。
ほんと、おでんに良さそうですね!
でも私の鍋はちょっと小さいのでおでんはほんの少ししかできなそうです。
内鍋を入れっぱなしにしたらやはり傷みやすいのですね。
了解しました!
玉ねぎ400本!素晴らしい!
本格的に作っているのですね。
玉ねぎ麴、ぜひ作ってみてくださいね!
私は義母が作っているのを毎年もらえますが
今84歳なのでいつまも畑はしないかもしれないですね。