ほぼ日手帳2022 | 書かずにはいられなかったこと





ほぼ日手帳2022が届きました


おまけのボールペン入り。

これまでのカラーズ(布地の表紙)ではなくファインクラシック(牛革の表紙)にしました。
一番右側がそうです。これまでのカラフルな手帳とは違い落ち着いた雰囲気です。

前回の記事はこちら。
手帳好き/ほぼ日手帳

ほぼ日手帳のタイプには

  • オリジナル(A6)
  • カズン(A5)
  • day-free(A6 A5)
  • weeks
  • Planner(A6 英語版)
  • ほぼ日5年手帳

があります。
私はスリムで携帯しやすい<weeks 週間タイプ>を2018年から使っています。
ほぼ日手帳 2022 weeks カラーズ/サニーブルー 1月始まり 週間手帳

年間予定

月間予定

週間予定

My100には読んだ本を記しています。観た映画を書いていた年もありました。

メモノート部分は70ページありページ数が入っています。
最初にpageとsubjectが書き込めるので何ページから何ページに何を書いているかが一目でわかります。





書かずにはいられなかったこと

毎年手帳が届いたら真っ先にするのは家族や友達の誕生日と命日を書き込むことです。
そのあと連絡先リストの欄を書きます。

昨年、手帳が届いた9月は姉がうつ病になる少し前でした。
元気な声で電話をくれた最後の月です。
その後10月にうつ病になり12月に自死してしまいました。
なので2021年の手帳には姉のアドレスも当然書きました。
夫・娘・息子・義母そして姉。

昔の手帳はアドレス欄が数ページあったものですが、最近はスマホでアドレス管理をするからなのか
ほぼ日手帳の連絡先リストは6人分しかありません。

2021年の手帳にある姉の名前、住所、携帯電話番号を見ていたら悲しさが込み上げてきました。

姉が嫁いで40年間、毎年手帳が新しくなるたびに書き込んだ名前と住所。
新しい手帳は書かずに一旦閉じましたが、また開いていつもと同じように書いてしまいました。

もう通じないのであろう携帯。でも電話してみたい、ラインにスタンプを送ってみたいといつも思います。

ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆

にほんブログ村 シニア日記ブログへ         

ありがとうございました。

PVアクセスランキング にほんブログ村