水耕栽培は秋から本格的に始めます
冬の間 順調だった水耕栽培でしたが
暖かい季節になったらコナジラミが発生してしまいました。
栽培の数を減らし 何とか退治しながら作ろうと頑張りましたが
やはり、この季節は難しいです。

幸い、今は庭に作っているニラ・茎ブロッコリー・ミニトマト・青じそ・ネギ
そして食べれるスーパー雑草スベリヒユがあるし、
山の仕事場に植えているゴーヤもきゅうりも今後収穫できそうだし
義母からもらったじゃが芋もあるので
水耕栽培はバジルとトマト以外は作るのを休止します。
また、涼しくなったら始めます。

スベリヒユを干して保存
今、肥料不足が深刻な問題になっています。
でも、野草や食べれる雑草は肥料がいらないので助かります。
先日からしつこく書いている雑草 スベリヒユが
我が家の庭中に生えているのでもう嬉しくて
昨日はスベリヒユ周りの他の雑草を抜きました。
7月に入って天気の良い日に干して、
一年中食べれるように保存するつもりです。
スベリヒユはそのまま干すのではなく
さっと茹でて水にさらしてから干すそうです。
「ひょう干し」として通販や楽天でも売られています。
今年の春は山の三つ葉を庭に移植しただけでしたが
来年は三つ葉も干したり、その他の山菜も保存しようと思います。
田舎は何かしら食べれるものが生えているのでありがたいです。
ひとり飯
昨日のブランチは10時ごろ、前日の残りのカレーを食べました。

夕飯は肉嫌いの夫が帰る前に肉料理を。

ミニトマト・ご飯・汁(とろろ昆布・ネギ)・煎茶
ここまでブログを入力したらパソコンがおかしくなって文字が打てなくなってしまいました。どうしたんだろ〜(ここからiPhone入力です)
手作りシャンプー
YouTubeで自分で作った石けんを溶かしてシャンプーを作る動画を見ました。
その後、Google検索するとシャンプーの作り方がたくさん載っていて
なんだか試してみたい気もしてきました。
添加物無しの手作りシャンプーだと、だんだん髪の毛が太くなり
健康な髪になるのだとか・・・
私にとっては湯シャンはハードルが高いので
まずは手作りシャンプーかな・・・と思いました。
ご訪問ありがとうございました。
☆ランキングに参加しています。応援していただけると嬉しいです☆
ありがとうございました。