小銭貯金をゆうちょ銀行 | 小銭が取り出しやすい財布




多量の硬貨を通帳に
小銭で財布がいっぱいになるのが嫌だったので
買い物から帰る度10円以下の小銭は缶に貯めていました。

先日、ネットのニュースで
「ゆうちょ銀行は2022年1月17日から硬貨取扱料を新設する。」との記事を読みました。
窓口で硬貨を預けるのがこれまでは無料でしたが
新設後は50枚までは無料、51~100枚では550円と枚数によって手数料がかかるそうです。
100円硬貨、500円硬貨ならまだしも、1円、5円、10円は50枚以内にしないと大損です。
私はゆうちょ銀行に行くことが多いので、この際無料のうちに多量の硬貨を通帳に入れておこうと思いました。
そして今後は小銭は貯めずに買い物で使うことにします。

缶はずっしりと重くて、局員さんが機械に投入して
途中「今5,000円超えました」と告げたのでドキドキしてしまいました。
「大台を超えましたよ」と見せてくれた数字は10,014円でした。
5,000円くらいかなと想像していたので嬉しかったです。

小銭が取り出しやすい財布
最近、PayPay・楽天Pay・楽天Edy・WAON・店ごとにチャージしたカードを使うことが多くなり
以前ほどはお金に触ること無く買い物ができていますが、お店によっては現金しか使えない所もあります。
これからは小銭も財布に入れたままにすることになるので、取り出しやすい財布の方が便利ですよね。
今使っている長財布は硬貨が取り出しにくいので
捨てないで置いてある歴代の財布をタンスの中から出して、その中で一番使いやすい物を使うことにしました。
2年ごとくらいに新しい財布にしていたのですが、どれも気に入って使っていたので捨てられません。

現在使っているのは右側のオレンジのです。
奇跡の財布と謳っていて楽天で5年間ランキング受賞したというイタリア製の財布です。

かわいくて気に入っていて、娘もおそろいで使っています。
でも硬貨のことを考えると、これ↓↓が一番取り出しやすかったです。ちょっと古びていますが。


[ハレルヤ] オールレザー長財布 牛革 ラウンドファスナー HAW001-Camel キャメル

本当はがま口財布が欲しいのですが
寝室の床のコルクマットに3万円以上使ってしまったので、しばらくは我慢です。


コロ助のかわいい写真を見つけたので載せておきます。

私の車の助手席にコロ助用の金だらいを置いていた時期がありました。
コロ助の前足がかわいいです。

かんこブログ - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村