先日、娘が人から「邪気を感じる」と言われてから、気の小さい母娘は風水の話題に敏感になっています。
「陰の気を集める家の人は水や枯れた花や木を溜めやすい。知らない間に操られている」とテレビで見た娘と
夜遅くまで「あーだ、こーだ」とラインで対策を話し合いました。
そして昨日、早起きした私はコロ助とあずきちゃんの散歩の後
朝食もとらずにまずは、庭の枯れ葉集めをしました。
あちこちの吹きだまりや花壇の中は枯れ葉でいっぱいです。
雨水の瓶の下は掃除した後の写真ですが、何気なく置いた石の間にとかにも枯れ葉がたまりやすいです。
装飾目的で花壇の周りに置いたレンガの下には、ダンゴムシやナメクジが暮らしやすいようなので
なるべく置かない方がましだなと思いました。
少しずつ除けていこうと思います。
枯れ葉を片付けていたら、お隣のご主人を見かけたので慌てて
「メダカと睡蓮がいるならもらってくれないか」と声かけしました。
「何なら全部差し上げます」と言うと、即、見に来てくれました。
ご主人は少しの種類にしぼって飼う主義らしく、
今は楊貴妃とみゆきと青メダカを大事に増やしているとのことで、
それでも5匹くらい選び、メダカが入っていた睡蓮鉢と、姫睡蓮の鉢が入っている睡蓮鉢の二つをもらってくれました。
ご主人に「メダカは今どこに置いているのですか?」と尋ねると「玄関前に置いている」と。
それって南側だわ。
言わないでいるのも気が引けるので、娘が見たテレビの話と
「我が家は南側にたくさんの水を張った鉢を並べているから運気が悪いそうなので、処分しようかな~と思ったので、これをもし○○さんが家の北側に並べたら、それって私の家の南側なので我が家の運気は変わらないかも」
と言うと大笑いして「北側に置こう」と言いました。
冗談かと思ったら本当でした。
でも、庭を隔ててだいぶ離れているので今よりはましでしょう。
かつてはこのすべての睡蓮鉢でメダカを育てていた時もありました。
とうとう1個になりました。
大きな睡蓮鉢2個減ったので、勢いに乗って南側にあるすべてを西側に移動させました。
西側は別のお宅の倉庫が隣接していて、西日は当たりません。
長いホースならば水換えも頻繁にできることに気づいたのでせっせと運びました。
壁際のがメダカで、後は全部睡蓮の花です。
写真で伏せてある茶色の瓶はウッドデッキの椅子にしようと思いついて再び移動。
こうなりました。
南側はこんなにすっきりしました。雨水の瓶だけはそのままです。
水が澱まないように気をつけます。
枯れ葉はまだ拾い終わっていません。
たくさんの木があるので切りが無い気もしますが、草取りのときには一緒に枯れ葉も集めるのを習慣にしようと思います。
娘は実家の運気も自分に影響すると思っているので、片付いた写真を送るとほっとしたようです。