現在の食料備蓄品
我が家の現在の食料備蓄品は 食料品や日用品などの備蓄は、作年1月に災害対策としての備蓄から始まって食料危機対策へ突入しました。 そのころの備蓄品はほんの少しの量でした。 昨年1年間は、食料危機対策に夢...
我が家の現在の食料備蓄品は 食料品や日用品などの備蓄は、作年1月に災害対策としての備蓄から始まって食料危機対策へ突入しました。 そのころの備蓄品はほんの少しの量でした。 昨年1年間は、食料危機対策に夢...
雨水をたくさん溜めたいので 我が家の辺りは、きょうまでは晴れですが、明日から1週間は雨の予報です。 せっかくの長雨なので雨水を溜める準備をしました。我が家では庭の水やりに雨水が大活躍です。 先ずは屋根...
1年半で買い揃えた備蓄品 災害や食料危機・食糧危機に備えて備蓄を始めたのは、2021年の冬だったと思います。 最初は災害に備えていたのでゴーグルや防塵マスクの他非常用トイレ・モバイルバッテリー・電池・...
缶詰は現物資産 物価の急上昇でお金の価値がどんどん下がっている今金や銀、そしてウイスキーなどを現物資産として買って置く人が増えています。 そんな中あちこちで「缶詰は現物資産」と言われるようになりました...
昨日の庭の畑 種を蒔いた日の記事はこちら↓です。 面倒くさいと思っていたけど楽しかった 種を蒔いてから昨日で一か月。こんな風になっています。 真ん中の畝に人参。右にミニトマトを蒔いた気がする・・・ ...
愛読書の15少年漂流記を読んでいたら AmazonのKindle Unlimitedで今は3冊の本を、気分によって開いて読んでいます。 その中の1冊は 子供のころからの愛読書「15少年漂流記」。少なく...
キッチンのカウンターを片づけました 昨日、冷蔵庫の転倒防止用突っ張り棒が届いたので取り付けました。その後、キッチンを見回したら、大きな揺れだと落ちそうな物が カウンターの上に結構あることに気が付きまし...
いつ起きてもおかしくないと言う 南海トラフ巨大地震と首都直下型地震は、いつ起きてもおかしくないと言われています。最近は大地震の予兆とされる出来事も多いです。 昨日はNHKで南海トラフ巨大地震の番組があ...
廃油のキャンドルでお湯を沸かしてみました 廃油でキャンドルを作る方法はネットで色々載っていますが固めずに 空き瓶に油を注いで燃やす方法でしてみました。 何度か揚げ物をした後の廃油を瓶に入れ瓶の蓋に穴を...
水の節約 亡くなった姉が住んでいたところは大都会の小高い丘の上で、水道代がめちゃくちゃ高いらしです。以前 泊まりに行った時 私が水道を流しっぱなしで洗い物をしたら即、注意されました。その頃私は山奥に住...